本日は矢指畑で、「からし菜」「わさび菜」「博多かつを菜」「水菜」の播種作業でした🌱
畝間20センチ間隔でパラパラと条撒き。覆土鎮圧もしっかり種と土が密着するように意識して丁寧に行いました♬


次に畑を移動して、ブロッコリーの定植作業です!苗は茎が太くしっかりとしていて葉が勢いよく広がっているものを優先して選びました。根がセルトレイの中で巻いている(=老化苗)ものもありましたが、適期定植ができていない悪い例を見たと思ってくださいとえんちゃんは言っていました。

穴を掘り下に発酵鶏糞を混ぜ掘り返した土を戻してから定植。肥料やけ防止もバッチリです。


近頃気候変動のせいなのか、、、10月なのに、11月の気温だったりで、野菜の成長が遅れていて、頭を悩ませますね。🌀🥴先週植えたにんにくもまだ芽が地上に出ておらず…今後は秋はほぼ無い前提で動いていくのかなぁなんて、思ってしまいます(~O~;)
えんちゃんに、Q農業において失敗したと感じることはなんですか?と質問したところ、
A,適期播種、適期定植が出来ていない事でしょうね!とのこと。適期に播種や定植をすることはどんな肥料よりも効く、ということをお互い肝に銘じましょう、という話になりました。逆に言うとその野菜にとっての適期じゃなければどれだけ肥料や寒さ対策などしても挽回はできないようです🌱
今回も深い学びをありがとうございますm(_ _)m